保育園は子どもたちの健康を守り、保護者の方が安心してお子さまを預けられる場であるため
適切な感染対策の必要性
-
保育園には乳幼児(0~5歳)が長時間にわたり集団生活をする特性から、感染症リスクが高い。
-
集団での午睡や食事、遊びなど子ども同士が濃厚に接触することが多いため、飛沫感染や接触感染が生じやすくなる。
-
正しいマスクの着用や適切な手洗いの実施、物品の衛生的な取扱いなどに関して乳幼児が自ら十分に行うことは難しい。
-
乳児は、床をはい、手に触れるものを口に入れることが多いため、接触感染が生じやすくなる。
-
生まれてから数か月間は母親から胎盤を通して受け取った免疫(移行抗体)が備わっているが、数ヶ月が経つと減少し始め、感染症にかかりやすい。
保育の現場では、子どもたちの健康を守るために感染対策が欠かせません。冬の到来で感染症のリスクが高まっており、安全で効果的な消毒方法の導入が求められています。その一環として、次亜塩素酸水の利用が注目されています。この製品は、弱酸性で肌にも優しく、様々な場所や物に安心して使用できる特性があります。子どもたちが安心して過ごせる環境づくりのために、感染対策の重要性を理解しましょう。
保育園で注意すべき感染経路
適切な感染対策を行うには、感染経路の種類を知ること!
-
Point 01
接触感染
保育園では床や遊具、おもちゃなど、どこに病原体が潜んでいるか分かりません。したがって、接触感染を防ぐには、こまめに手洗いをして付着した病原体を洗い流すことや、床や遊具、おもちゃなどの備品を定期的に清掃し、清潔に保つことが重要です。
-
Point 02
飛沫感染
保育園では子どもたちや職員との距離が近く、活発に話したり歌ったりする環境は、飛沫感染が起こりやすいと考えられます。飛沫を浴びにくい環境を作ることが大切です。
-
Point 03
空気感染
病原体によっては、口から飛び出した飛沫が乾燥し、その芯になっている病原体(飛沫核)が感染性を保った状態で空気の流れによって拡散します。 密閉された空間内なら離れていても感染する恐れがあります。定期的に部屋を換気することや、感染者を別の部屋に隔離することで、空気感染のリスクを軽減できます。
保育園で注意すべき感染症について
保育の現場において、子どもたちの健康を守るための感染対策は、非常に重要です。しかし、感染症が頻繁に発生する保育園では、どのような消毒方法を選ぶかが、保育環境を安全に保つ上での大きな課題となっています。
乳幼児は抵抗力が弱く、身体の機能が未熟であることから、大人よりも感染症にかかりやすいことを念頭に置き、対策を徹底しましょう。 保育園で注意すべき感染症としては、麻しん(麻疹・はしか)や水痘(水疱瘡)などが挙げられます。
麻しん(麻疹・はしか)は、とても感染力の強い感染症で、空気感染や飛沫感染で広がります。発熱や鼻水、咳やくしゃみなどの症状が出ます。麻しん含有ワクチンの接種が極めて有効な予防手段と言われています。潜伏期間は8~12日で、発症初期には、高熱、咳、鼻水、結膜充血、目やに等の症状が出て、一旦熱が下がると再び高熱になり発疹が現れます。やがて解熱し、発疹は色素沈着を残して消えていきます。麻しんは、肺炎、中耳炎、熱性けいれん、脳炎等を合併することがあり、特に、肺炎や脳炎を合併した場合、重症となるため、注意が必要です。
水痘(みずぼうそう) は、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の感染症です。全身に虫刺されのような斑点ができ、水ぶくれが発生します。発熱やだるさをともなう場合もあります。 感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染があり、その潜伏期間は感染から2週間程度と言われています。水痘は、感染力が非常に強く、同じ室内にいるだけで感染することもあります。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする感染症です。せきや喉の痛み、発熱などが生じます。潜伏期間は1〜4日と言われています。 インフルエンザは通常であれば1週間程度で回復しますが、気管支炎、肺炎、中耳炎、熱性けいれん、急性脳症等の合併症を引き起こす場合があります。そのため、免疫力が発達途中の子どもなどでは特に注意が必要です。 主な感染経路は飛沫感染ですが、接触感染することもあります。マスクを着用できる年齢の子にはマスクを着用するよう促したり、流行期間中は特に手洗いや、手指消毒剤を園内に置いておく、園内の備品などは定期的に清拭する等、衛生管理に意識的に取り組みましょう。
ノロウイルスは、嘔吐と下痢が主症状であり、脱水を合併することがある感染症で、潜伏期間は12〜48時間です。ただし、症状が良くなっても便中にウイルスが3週間以上排出されることがあります。一年を通じて発生しますが、特に秋から冬にかけて流行し非常に感染力が強いです。流行期には、前日に嘔吐していた子どもの登園を控えてもらうように保護者に伝えることも必要になります。 ノロウイルスに感染する主な原因は、感染者の調理による食品汚染や加熱不十分な食品の摂取による経口感染です。また、ウイルスが付着したものからの接触感染や、感染者のおう吐物が床に飛散した際など、ノロウイルスが含まれた飛沫を吸い込むことによる飛沫感染などがあります。
アルコールよりも次亜塩素酸水
消毒用アルコールと比較しても、次亜塩素酸水は安全性の面で優れており、使用箇所や用途も多岐にわたります。
アルコールは可燃性であるため、火を扱う場面や、お子様やペットのいる環境では使用が難しいとされていますが、次亜塩素酸水には引火性はなく、弱酸性であり、肌に優しく、安全にご使用いただけます。敏感な肌を持つ子どもたちにとって、その特性は大変重要です。
保育現場での使用においては、安心感を持って採用できる選択肢となっています。
また、次亜塩素酸水は、使用後に無害な水に変わる特性を持っています。これにより、環境への負担を減らし、地球にも優しい洗浄方法として注目されています。園内の衛生を保ちながら、環境への配慮も忘れない、これが次亜塩素酸水のもうひとつの魅力です。
保育現場で次亜塩素酸水を利用することで、清掃や消毒にかかる手間や時間を軽減できるだけでなく、安心して子どもたちを預けることができる環境が整います。子どもたちの健康を守るためには、適切な感染対策は欠かせません。次亜塩素酸水を活用した衛生管理を通じて、未来を担う子どもたちの健康を支えていきましょう。
また、アルコールは合成ゴムや合成樹脂(プラスチック)を溶かしますが、次亜塩素酸水は低濃度であればゴムやプラスチックに影響を与えません。
ステンレス製品にも使用できます。次亜塩素酸水は様々な場所で手軽に使用できるため、さまざまなシーンでしっかりとした衛生管理をサポートします。
保育園で感染症を予防する方法
手洗いによって、手指を清潔に保つことは感染対策においてとても重要です。しかし、子どもの年齢によっては、十分な手洗いを自ら行うのは難しいです。そのため、全ての職員が正しい手洗い方法を身につけ、子どもの手洗いを手助けしたり、指導したりすることが大切です。 保育園での手洗いは、食事の前後、トイレの後、外から帰ってきた後等、細菌やウイルスの感染リスクが高い場面で特に必要となります。
嘔吐物や排泄物には多量の病原体が含まれている可能性があるので、適切に処理しましょう。周辺にほかの子どもたちがいる場合は、移動させてから処理します。 嘔吐は突然起こることが多いので、速やかに対処できるよう、嘔吐物や排泄物を処理するための物品セットをあらかじめ用意しておくことをお勧めします。
空気感染を予防するためにも、保育園での換気を適切に行う必要があります。そのために、効果的な方法を知っておきましょう。 まず、基本的な感染対策として季節を問わず、こまめに換気を行うことで施設全体の換気能力が高まり、効果的に換気を行うことが有効です。 こまめに換気する仕組みを保育園で定着化できるようにするためには、職場内でルールを設けることもおすすめです。食事の後やお昼寝の後に換気をするなどのルールを作っておけば習慣になるでしょう。また、冷暖房の効いた部屋で換気がし辛い時は次亜塩素酸水を利用した空間空気清浄や空間噴霧での空間除菌が効果的です。
子どもの体調不良の早期発見と迅速な対応は、感染拡大を予防する上で重要です。 感染症の疑いのある子どもが保育中の保育園で発生した場合は、医務室等の別室に移動させて体温測定等を行い、症状を把握し記録します。保護者に連絡し、症状や経過を正確に伝えつつ、嘱託医や看護師に相談して指示を受けます。子どもは、感染症による発熱などで不快感や不安感を抱きやすいので、子どもに安心感を与えるように適切に対応しましょう。
子どもたちのための安心な環境作り
保育園は、子ども同士が集団生活を送るため、病原体との接触リスクが高く感染症が広がりやすい環境です。おもちゃや遊具などを共有する生活も、細菌やウイルスが容易に伝播してしまう恐れを高めます。
また、子どもたちの免疫が未熟であるため、感染症にかかりやすい特徴もあります。さらに、手洗いや咳エチケットなどを習慣化しにくいことも感染リスクを高める要因です。
乳幼児のこのような特徴を押さえたうえで、保育園の全職員が感染対策を実践しなければなりません。そのため、保育園でよく見られる感染症の特徴や、感染経路ごとの対策方法を知り適切な対策を行うことが重要です。
定期的に使用する場所や物品をきちんと消毒し、菌やウイルスの繁殖を防ぐことを心がけてください。この際、消毒液として次亜塩素酸水をオススメしています。前述した通り、次亜塩素酸水は、手に優しい成分でありながら、ウイルスや細菌をしっかりと除去できるため、安心して使用することができます。
家庭内でも感染対策するように保護者には、自宅でも手洗いや消毒の習慣を徹底していただくことが重要です。子どもたちが帰宅した際に手を洗い、外から持ち帰ったものを消毒することで、保育園内の感染症対策をより強化することができます。また、スタッフにおいても、日常的な手指消毒やマスク着用を徹底して行い、模範となることが求められます。
子どもたちが安心して過ごせる環境を整えるためには、衛生管理の具体的な方法を実施することと、そのために保護者やスタッフ、子どもたちの協力が必要です。みんなで感染対策を意識し、子どもたちの健康を守ることができる保育の現場を目指していきましょう。
Contact お問い合わせ
Instagram
インスタグラム
Related
関連記事
-
2024.07.05次亜塩素酸水のパワーで衛生管理!進化したハンディ型アイテム
-
2023.12.19部屋の衛生管理 | 次亜塩素酸水のスプレーならRED株式会社
-
2023.12.19台所周りの衛生管理に最適 | 次亜塩素酸水のスプレーならRED株式会社
-
2024.10.17医療の現場が認めた、あなたの家庭にも!ハンディクリーナーで衛生管理を強化しよう!
-
2024.08.26手足口病予防に効果的な次亜塩素酸水スプレーで安心を取り戻そう!
-
2024.08.23手足口病対策にアルコールは不十分!大人も感染リスクがある!
-
2024.09.28徹底除菌!次亜塩素酸水のパワーでキッチンを清潔に
-
2024.10.02新感覚の除菌スプレーで快適な衛生環境を実現!
-
2024.10.07新しい季節を清潔に迎えよう!衛生対策アイテムで快適な生活を
-
2024.10.25冬の健康を守る!完璧な感染症対策法
-
2024.04.18下駄箱に潜むにおいの敵を撃退!空気清浄機,殺菌,虫除け,除菌シートで衛生アイテムをご提供
-
2024.11.21次亜塩素酸水で毎日の清潔をサポート!
-
2024.12.30家庭の健康を守る、次亜塩素酸水の力を!
-
2024.06.20クリーンなオフィス環境を手に入れよう!
-
2024.10.17賢い選択!鳥インフルエンザを迎え撃つ消毒アイテム
-
2024.10.22次亜塩素酸水で、衛生的な生活をあなたに!
-
2025.01.10インフルエンザ流行前に備える!新しい衛生習慣を始めよう
-
2024.04.26ペットと共に安全に。次世代の除菌技術で清潔な環境を提供します!
-
2024.01.31次亜塩素酸水で明日を清潔な環境で!